朝ドラ「ばけばけ」で堤真一さんが演じる雨清水傳(あましみず・でん)。
物語の中では松江藩でも有名な上級武士であり、文武両道のエリートで人格者として描かれています。
ヒロイン・松野トキの人生や周囲の展開にも深く関わっていく重要な役どころですね。
そんな雨清水傳には、どうやら実在のモデルがいるらしいのです。
こちらでは、雨清水傳のモデルとなっている人物について見ていきます!
「ばけばけ」雨清水傳(堤真一)のモデルは誰?
雨清水傳は、松江藩上級武士で人格者、そして時代の変化に翻弄されながらも周囲を支える人物として描かれています。
このキャラクター像を史実に当てはめると、やはり最初に浮かぶのは「ばけばけ」のヒロインのモデルとなっている小泉セツの父である小泉湊です。
小泉湊は幕末から明治にかけて生きた松江藩士で、三百石取りの上級武士。
当時の武士社会ではかなりの地位にあり、まさに「松江で知らない人はいない」ほどの存在だったと伝えられています。
学問にも武芸にも優れ、まさに文武両道のエリート武士だったようです。
しかし、明治維新のあとの社会は激変しました。
武士の身分は廃止され、安定した収入もなくなり、かつての誇りは保ちにくい時代に。
湊も例外ではなく、士族としての特権を失った後は、時代に適応するために事業を始めます。
機織会社を立ち上げ、新しい社会で生きる道を模索したのです。
ところが、その挑戦はうまくいかず、経営は失敗。
湊は晩年、リウマチに苦しみながら1887年に亡くなります。
成功と失敗、希望と挫折。
まさに雨清水傳のドラマに重ねて描かれる要素が、史実の小泉湊の人生には詰まっています。
一方で、雨清水傳というキャラクターには「清」という字が含まれています。
この名前に着目すると、もうひとり重要な人物が浮かんできます。
「ばけばけ」雨清水傳(堤真一)のモデル:小泉湊について
小泉湊(こいずみ みなと/本名:小泉弥右衛門湊・1837~1887年)は、ヒロイン松野トキのモデルである小泉セツの実父です。
松江藩の上級武士として三百石を与えられた地位ある存在でした。
武士としての彼は、武芸にも学問にも通じた「文武両道の人」。
その人格もまた優れており、周囲から尊敬されるエリート武士でした。
しかし、時代は幕末から明治へ。
武士の存在そのものが揺らぎ、生活基盤は一気に崩れ落ちました。
湊は生き残るために機織会社を設立し、新しい時代に対応しようと挑戦を続けた人物でもあります。
けれども結果は失敗。
華やかな武士から一転、経済的な苦難に直面し、さらに健康にも恵まれず、リウマチの病に苦しみながら1887年に生涯を閉じました。
ドラマの雨清水傳は「没落した士族を助けようと尽力する人格者」として描かれています。
これは、史実の湊が「自分自身が士族として苦境に立たされながらも、家族や周囲を支えようとした姿」に由来しているのかも。
つまり、雨清水傳の根底には、小泉湊の人生そのものが反映されているといえそう!
「ばけばけ」雨清水傳(堤真一)のモデル:千家俊信について
雨清水傳の名前に注目すると、「清」という字が目を引きます。
ここから連想されるのが、小泉セツの先祖にあたる千家俊信(せんげ としざね)です。
千家俊信は江戸後期の国学者で歌人。
出雲大社の神官の家系に生まれ、後に分家して「千家日古主」や「清主」と名乗ったこともあります。
この「清」という名前の変遷が、雨清水傳というキャラクター名に影響を与えているのではないか、と考えられるのです。
俊信は学問に秀でた人物で、漢学を学んだのち、本居宣長に入門してその高弟のひとりとなります。
さらに郷里に戻ると「梅廼舎(うめのや)塾」を開き、中国地方の国学の先進地を築いた立役者になりました。
その門下生は220人以上にのぼり、多くの学者を輩出しています。
また俊信は、国学だけでなく、神道・歌道・槍術・医学・天文・三弦・茶道など幅広い学問や芸術を修めていた万能人でもありました。
さらには「霊能力も備えていた」とまで伝えられる人物で、その存在感はまさに異彩を放っています。
ヒロイン・トキのモデルであるセツは、この俊信の玄孫にあたります。
つまり、俊信の血筋は八雲と結ばれることで文学史に大きな影響を与えたのです。
雨清水傳のキャラクターには、この俊信の持つ「学識あるリーダー像」や「人格的な厚み」も重ねられているのではないでしょうか。
堤真一さんが演じることで、そのカリスマ性や人間味がさらにドラマチックに表現されているのかも?!
俊信のすごいところは、国学や歌の世界だけでなく、いろんな分野に精通していたこと。
槍術、医学、天文、三弦(楽器)、茶道…と、とにかく幅広く学んでいたんです。
まさに当時の「マルチタレント学者」といった感じですね。
さらに面白いのは、俊信には霊的な力もあったといわれていること?!
ここも「ばけばけ」とつながってる感じがしますよね。
知識も人間的な魅力も兼ね備えた人物像が、雨清水傳というキャラクターに生きているのかも?
他の情報もチェック!
朝ドラ「ばけばけ」ネタバレ登場人物モデルの考察!実在の人物との関係は?どうなる?
「ばけばけ」タイトルの意味が深い!何が化ける?脚本家は?どんな作品を書いてきた人?
「ばけばけ」ゆかりの地まとめ!島根松江・熊本・神戸・東京新宿など各地の小泉八雲関連の場所はロケ地にも?
まとめ
「ばけばけ」に登場する雨清水傳のモデルは、小泉セツの父・小泉湊と、先祖である千家俊信の両方の要素を組み合わせた存在だと考えられます。
小泉湊からは、上級武士としての誇りと没落士族を支えようとする姿が。
千家俊信からは、学識と幅広い教養を備えた人格者としての側面が。
その両方が合わさって、堤真一さん演じる雨清水傳というキャラクターが生まれたのでしょう。
史実を踏まえながらもドラマ独自の脚色が加わり、雨清水傳は「ばけばけ」に欠かせない重厚な存在感を放っています。