NHKの朝ドラ「ばけばけ」は、一見すると不思議で幻想的なタイトル。
でも、実はその背後には日本と西洋文化のはざまで生きた、あるひとりの女性の物語が隠れています。
それが、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻であり、語り部としても名高い小泉セツ(旧姓稲垣セツ)です。
「ばけばけ」というドラマタイトルは、おそらく八雲が好んだ怪談や日本の民間伝承をイメージ。
でも、物語の中心にいるのは、ただの“語り部”ではありません。
時代の波に翻弄されながらも、強く、賢く、優しく、外国人である八雲と心を通わせ、彼の創作に多大な影響を与えた実在の女性!
こちらでは、「ばけばけ」の登場人物たちが誰をモデルにしているのか、そしてその実在人物がどんな人生を送ったのかをたっぷりと掘り下げていきます。
読み終わる頃には、「ばけばけ」の世界がもっと深く見えるはず!
朝ドラ「ばけばけ」ネタバレ登場人物モデルの考察!
松野トキ:セツ(小泉節子)
主人公のセツのモデルはもちろん、小泉八雲の妻・小泉セツ。
1868年、松江藩士の家に生まれたセツは、波乱の人生を歩んできました。
節分の日に生まれたことから「節子:通称セツ」と名付けられた彼女は、幼くして遠縁の稲垣家に養子に出されます。
勉強好きだったセツは進学を強く望みましたが、明治維新後の混乱のなかで養家が経済的に困窮し、夢を諦めざるを得ませんでした。
これがどれだけ辛かったか…何日も泣き続けたという話が残っているほど。
ですが、その悔しさが、彼女の語り部としての情熱に火をつけたとも言えそうです。
18歳で一度結婚するも、夫は家を出て行き22歳で離婚。
その後、離婚したことで生家の小泉家に戻り、運命の出会いが訪れます。
1890年、英語教師として松江にやってきたラフカディオ・ハーン(後の小泉八雲)と出会い、彼の世話をきっかけに親しくなります。
セツはただの妻ではありませんでした。
八雲が記した多くの日本の怪談や民話は、セツの語りから生まれたもの。
彼女の語る物語に八雲は魅了され、再話文学という独自のスタイルを確立していくのです。
4人の子どもを育てながら、八雲の“文筆パートナー”として支え続けたセツは、まさに「ばけばけ」の影の主人公と言える存在です。
錦織友一:西田千太郎(島根中学校教頭)
「ばけばけ」に登場する錦織友一のモデルは、西田千太郎だと考えられます。
西田は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が松江中学に赴任した際の教頭であり、心から信頼できる親友でもありました。
八雲は彼のことを「心の優しい人」「お世辞を言わない正直な人物」と語り、深い友情を築いています。
しかし西田は若くして結核に倒れ、34歳という若さで早逝してしまいます。
その死は八雲にとって生涯忘れられないほどの大きな悲しみでした。
街で似た後ろ姿を見かけては追いかけてしまったり、早稲田大学の高田早苗を「西田に似ている」と喜んだというエピソードも残っています。
錦織友一は「ばけばけ」の中で“松江随一の秀才”として描かれ、ヘブンを支える姿は、西田千太郎と八雲の強い絆を映し出しているように感じます。
雨清水傳(松江藩武士:堤真一)
「ばけばけ」の雨清水傳(堤真一)のモデルは、松江藩の上級武士でヒロイン松野トキ(モデルは小泉セツ)の父・小泉湊だと考えられています。
小泉湊は文武両道で人格者として知られた人物で、士族の身分を失った後も新しい時代に適応しようと奮闘しました。
また、役名の「清水」という部分には、セツの遠い先祖である国学者・千家俊信の要素も取り入れられている可能性があります。
つまり、雨清水傳は小泉湊を中心に、千家俊信のイメージも重ね合わせて作られたキャラクターといえそう!
詳しくはこちら▼
「ばけばけ」雨清水傳(堤真一)のモデルは誰?松江藩上級武士のエリートの人物像!
雨清水三之丞(板垣李光人)
「ばけばけ」に登場する雨清水三之丞(板垣李光人)のモデルとなっている実在した人物は、三成重敬や雨森信成といった小泉八雲を支えた協力者たちなのではないかと考えられます。
学問的に八雲を助けた三成、人生観に影響を与えた雨森、両者の要素が三之丞の人物像に重ねられているようです。
詳しくはこちら▼
「ばけばけ」雨清水三之丞(板垣李光人)モデルは?トキやヘブンとの関係どうなる?
高田早苗(早稲田大学学監)
東京大学を解雇されたハーンを、早稲田大学に迎え入れたのが高田早苗です。
坪内逍遥と共に、異文化理解者としてのハーンに目を向け、その知見を日本の教育に生かそうと尽力しました。
ドラマで登場する「理解ある上司」的な存在のモデルになっている可能性も高いです。
籠手田安定(島根県知事)
松江時代のハーンを最初に日本で“受け入れた”のが、この籠手田知事。
彼の決断がなければ、セツとの出会いもなかったかもしれません。
歴史の裏側には、こうした“仕掛け人”がいるのですね!
籠手田は撃剣をたしなむ古き侍で、ハーンはその「古き良き日本」の部分を気に入っていたようです。
マクドナルド(ミッシェル・C・マクドナルド)
ハーンと深い親交があったアメリカ海軍のマクドナルドは、ハーンの死後も小泉家を支えた存在。
特に遺産管理人としての役割を担い、未亡人となったセツや子どもたちにとっては頼れる“外国人の味方”でした。
ドラマでも、外から来た人物が日本文化と融合していく展開はここから着想を得ているのかもしれません。
荒川亀斎(彫刻家)
ハーンが松江を散歩していて、偶然見かけて気に入った石地蔵の作者がこの荒川亀斎。
芸術談義に花を咲かせ、日欧の美術観を語り合ったのだそうです。
まさに「異文化の対話」を象徴する人物です。
外山正一(東京帝国大学長)
ハーンを帝大に招いた人物。
文学講師としてハーンを認めた、インテリ層の理解者としてもドラマでは登場しそうなキーパーソン。
朝ドラ「ばけばけ」ネタバレ!小泉八雲周辺の実在の人物一覧
「ばけばけ」に登場するキャラクターたちは、実在の人物をモデルにしているはずです。
主要人物のモデルとなりそうな実在の人物を一覧でご紹介します!
- セツ(主人公):小泉セツ(小泉八雲の妻・語り部)
- ハーン:ラフカディオ・ハーン(作家・小泉八雲)
- 中学校教頭:西田千太郎(松江中学校教頭・ハーンの親友)
- 大学関係者:高田早苗(早稲田大学学監)、外山正一(東京帝国大学長)
- 知事:籠手田安定(島根県知事・ハーンを招聘)
- 外国人の友人:ミッシェル・C・マクドナルド(海軍主計官・遺族支援)
- 芸術家仲間:荒川亀斎(彫刻家)
- 医師:木澤敏(全生病院院長・ハーンの主治医)
- 親族・関係者:梅謙次郎(法学者・葬儀委員長)、藤崎八三郎(教え子・絶筆の相手)
- 子どもたち:小泉一雄(長男)、稲垣巌(次男)、小泉清(三男)
- 幼少期に影響を与えた人物:フレデリック・ワレット(フランス人・虫眼鏡の贈り主)
- その他の縁者:山口乙吉(焼津の家主)、谷ノ音喜市(相撲力士)
それぞれの人物が、セツとハーンの人生を色濃く彩っています!
大事なシーンを見逃しちゃったら!
朝ドラ見逃したら!TVerで見れる?無料配信はNHKプラスだけ?再放送以外で視聴する方法
他の情報もチェック!
「ばけばけ」外国人教師モデルは小泉八雲(ハーン)!人柄や壮絶な生い立ちを紹介!夏目漱石と関係も?!
「ばけばけ」タイトルの意味が深い!何が化ける?脚本家は?どんな作品を書いてきた人?
「ばけばけ」ゆかりの地まとめ!島根松江・熊本・神戸・東京新宿など各地の小泉八雲関連の場所はロケ地にも?
まとめ
朝ドラ「ばけばけ」の登場人物をひもといていくと、実在した歴史上の人物が多く関わっていることがわかります。
中でも、主人公セツ=小泉セツの人生は、ただの“外国人の妻”ではなく、文化と文化をつなぐ「橋渡し」のような存在でした。
彼女がいなければ、小泉八雲のあの幻想的な日本再話文学は生まれなかったかもしれません。
そして、ハーンのまわりには彼を支える優しい仲間たちもたくさんいて、「ばけばけ」が描こうとしているのは、人間同士の温かなつながりなのだと感じさせられます。
ドラマが今後どう展開していくのか、そしてセツがどのように“物語る”側から“物語られる”側になるのか…ますます目が離せません。