ドラマストーリー

ドラマ「19番目のカルテ」のモデルは?実話が元ネタ?原作あらすじネタバレ!キャストを紹介

※アフィリエイト広告を利用しています

ドラマ「19番目のカルテ」のモデルは?実話が元ネタ?原作あらすじネタバレ!キャストを紹介

sponsored link

医療ドラマと聞いて、どんな作品を思い浮かべるでしょうか?

救命救急の現場や、難しい手術に挑む外科医たち、患者との心の交流を描くヒューマンドラマ……。

そんな中で2025年夏、新たに注目を集めているのが、TBS系列「日曜劇場」枠で放送される『19番目のカルテ』です。

主演は松本潤さん。長年のキャリアの中で初めて“医師役”に挑むという点でも話題ですが、それ以上に注目すべきは、描かれる“医療のかたち”です。

本作がスポットを当てるのは、日本でまだあまり知られていない「総合診療医」。

患者の症状だけでなく、“心”や“生活背景”にまで踏み込む医療の在り方を描くこのドラマは、多くの人に「医療とは何か?」を問い直すきっかけをくれるかもしれません。

では、さっそく本作の原作やあらすじ、キャスト、見逃し配信情報などを詳しく見ていきましょう。

ドラマ「19番目のカルテ」の徳重先生のモデルは?実話が元ネタ?

日曜劇場で話題のドラマ『19番目のカルテ』。

松本潤さん演じる総合診療医・徳重晃の姿が印象的ですよね。

「このドラマって実話なの?モデルになった医師がいるの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、『19番目のカルテ』は実話ではなくフィクション

原作は富士屋カツヒトさんによる同名漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』で、医療原案は医師の川下剛史さんが担当しています。

つまり、リアルな医療現場を丁寧に取材しつつも、登場人物はすべて創作されたキャラクターなんです。

でも、だからといって「完全な空想」と思うのは早いかもしれません。

主人公・徳重晃が実践しているのは、「総合診療医」という現代医療の新たなスタイル。

これは実際に医療現場で活躍している医師たちの“理想像”と重なる部分が多いんです。

徳重先生はドクターXのような、いわゆるオペの「ゴッドハンド」タイプではありません。

どんな症状にもすぐ答えを出すスーパードクターというよりは、患者の話をとことん聴いて、心の奥にあるものまで丁寧に拾っていくような医師。

臓器や症状だけじゃなく、「その人の人生ごと診る」というスタイルが特徴です。

実際の総合診療医たちも、こうした診療スタイルを大切にしています。

たとえば、「体重が減って食欲もない」という訴えを聞いたある医師が、検査では異常がなかったにも関わらず、患者さんの話をじっくり聴いていくうちに、“大切にしていたペットとの別れ”が原因だったことを突き止めたというエピソードもあります。

この医師はただ薬を出すのではなく、地域のコミュニティとのつながりを紹介して回復に導いたのだそう。

こうした“まるごと診る”医療のアプローチは、まさに徳重先生がドラマで実践していることそのもの。

つまり、徳重晃というキャラクターには、実在の誰か一人をモデルにしているわけではないけれど、たくさんのリアルな医師たちの姿勢やエピソードが詰め込まれているんです。

さらに、原作やドラマの制作陣も「徳重のような医師が現実に増えてほしい」という願いを込めてキャラクターを作っているそう。

だからこそ、フィクションとはいえ、見ている私たちが「こういう先生に診てもらいたい!」と感じるのかもしれません!

  • 『19番目のカルテ』は実話ではない
  • 主人公・徳重晃には実在モデルはいない
  • ただし、総合診療医の理想像として、多くの現実の医師たちの考え方や診療スタイルを反映している。
  • 実際に、患者の話を深く聴き、生活背景まで診る総合診療医のエピソードはたくさんある。

フィクションだけど、リアル。

だからこそ、心に響くのかもしれません。

ドラマを通じて「総合診療医」という存在に関心を持った方も多いはず。

この機会に、医療の“19番目の選択肢”について考えてみるのもいいかも!!

ドラマ「19番目のカルテ」の原作漫画ネタバレ!

本作にはしっかりとした原作漫画が存在します。

原作は富士屋カツヒトによる漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』。

ドラマの医療原案を担当しているのは医師・川下剛史氏で、医療の専門的な知識と現場感を取り入れたリアリティのある作品として、読者からも高い評価を得ています。

この漫画は、コアミックスが運営するWEBコミックサイト「ゼノン編集部」で2019年12月から連載中。

単行本もゼノンコミックスから刊行されており、医療業界や漫画ファンの間でじわじわと注目を集めてきた作品です!

もともと医療現場の“穴”を描いた作品ということもあり、実際の医療関係者の間でも「これこそが現場で必要とされる視点だ」との声が多く、ドラマ化への期待は以前から高まっていました。

そんな中、満を持して2025年7月からTBS「日曜劇場」での放送が決定。

主演には松本潤さんを迎え、脚本は『コウノドリ』シリーズなどで知られる坪田文さんが担当。

これは、原作の魅力をベースに、テレビドラマならではの深みあるストーリーテリングが期待されますよね!!

医療をテーマにした原作付きのドラマは数多くありますが、総合診療医という比較的新しい領域に焦点を当てた作品は非常に貴重です。

原作のファンはもちろん、初めてこのジャンルに触れる人にも新鮮に映るはず!

ドラマ「19番目のカルテ」の原作漫画はどこで読める?

松本潤さん主演の日曜劇場『19番目のカルテ』は、医療ドラマとはひと味違う、患者の“全体”を診る総合診療医の姿に引き込まれている人も多いのではないでしょうか?

そんなドラマの同名原作『19番目のカルテ 徳重晃の問診』。

富士屋カツヒトさんが作画を手がけ、川下剛史さんが医療原案を担当している医療漫画です。

ドラマをきっかけに「原作も読んでみたい!」と思った方も多いはず。

ということで、今回は原作漫画をどこで読めるのか、詳しくご紹介していきます!

まず、電子版で手軽に読みたい方におすすめなのが、「ゼノン編集部」公式のWEBコミックサイト「コミックぜにょん」です。

『19番目のカルテ』はここで連載されていて、一部のエピソードは無料で読むことも可能です。

最新話のチェックしたい方にはぴったり!

さらに、スマホでサクッと読めるサービスも充実しています。

たとえば…

  • コミックシーモア
  • めちゃコミック
  • ピッコマ

などの主要電子書籍サービスでも配信中。

ポイント還元や割引キャンペーンを活用すれば、お得に読み進めることもできますよ。

アプリで読みたい派の人にはとても便利です。

また、e-bookでもお試し読みができます!

「e-book(イーブック)」はLINEヤフー株式会社の電子書籍サービス!

e-book(イーブック)のおすすめポイント

  • 初めてログインでもらえる70%OFFクーポン(上限500円/使用回数上限6回)
  • PayPayポイントが貯まる!
  • キャンペーンやクーポンがよくある
  • 無料漫画がたくさん読める!
  • Yahoo!のアカウントがあれば簡単に登録可能!

\ ebookjapanを見てみる! /

「やっぱり紙の本でじっくり読みたい!」という方には、もちろん単行本もおすすめ

ゼノンコミックスから現在第11巻まで発売中です。

全国の書店でも取り扱いがありますし、Amazonや楽天ブックス、hontoなどのオンライン書店でも簡単に購入できます。

原作漫画、すごく面白いので、ぜひ読んでみてほしいです!!こちらは最新刊♪

しかも、この漫画の魅力は単に“医療系”というだけじゃなくて、患者との丁寧な会話や、病気の背後にある心の問題、人間ドラマの部分もしっかり描かれているところ。

読むたびに「健康って、身体だけじゃないんだなぁ」と感じさせてくれます。

ちなみに、原作漫画を読んでからドラマを見ると、キャストの解釈や演出の違いにも気づけて面白いですよ。

逆に、ドラマで徳重先生にハマった人は、漫画版でまた違った雰囲気の徳重に出会えるかもしれません。

ドラマ「19番目のカルテ」のあらすじはどんな?

『19番目のカルテ』は、他の医療ドラマとは少し毛色が違います。

ここで描かれるのは、外科医でも内科医でもない、「総合診療医」の物語です。

物語の舞台は、日本のある地方都市にある「魚虎総合病院」。

現代日本の医療は細分化が進み、診療科が18に分かれているため、自分がどの科にかかればいいのか分からない患者が増加しています。

その結果、患者がいくつもの診療科を“たらい回し”にされる問題が生じています。

そこで設立されたのが、19番目の診療科、「総合診療科」。

そこに所属する主人公・徳重晃(松本潤)は、病気の症状だけでなく、患者の心や生活背景にまで目を向ける医師です。

そしてもう一人の主要人物は整形外科の新米医師・滝野みずき(小芝風花)。

彼女は「なんでも治せる医者になりたい」と理想を抱いていたものの、現実の細分化された医療の中でその思いを見失いかけていました。

そんなときに出会ったのが徳重晃。彼の診療スタイルに触れ、影響をうけていきます!

物語は、毎回異なる患者の「なぜこの人は苦しんでいるのか?」という問いに向き合っていく形式。

単なる病気の診断では終わらず、その人の“人生”や“心の痛み”に寄り添っていくヒューマンドラマです。

第1話では、高齢患者の横吹が「喉が痛い」と訴える場面からスタート。

整形外科医の滝野は困惑しますが、徳重はこの一見些細な症状の裏にある「本当の問題」に気づいていきます・・

医師としての技術だけでなく、“人間としての関わり方”に重点を置いた物語は、多くの人にとって身近で心に残る内容になりそう!!

ドラマ「19番目のカルテ」のキャスト相関関係!

『19番目のカルテ』のキャスト陣は、まさに豪華絢爛。主演の松本潤さんを筆頭に、今の日本のテレビドラマ界を代表する実力派が勢ぞろいしています。

徳重晃 (松本潤 )総合診療科の医師。患者に深く寄り添う主人公。

滝野みずき( 小芝風花) 整形外科の新米医師。

東郷康二郎 (新田真剣佑) 魚虎総合病院の外科医。

鹿山慶太(清水尋也) 内科医。滝野の同期。

有松しおり(木村佳乃) 小児科科長。

赤池登(田中泯)徳重の恩師。日本で総合診療の立ち上げに奔走した人物。

大須哲雄 (岡崎体育) 麻酔科医。

豊橋安希子(池谷のぶえ) 看護師。

平手秀(本多力) 耳鼻咽喉科医。

瀬戸舞子(松井遥南) 看護師。

成海辰也(津田寛治) 整形外科科長。

北野栄吉 (生瀬勝久) 魚虎総合病院の院長。

東郷陸郎(池田成志) 外科部長。

茶屋坂心(ファーストサマーウイカ)心臓血管外科医。

中でも注目は、松本潤さんがキャリア30年目にして初めて医師役を演じるという点!

彼がどうやって「人を診る医師」を体現するのか、注目です。

また、正義感あふれる新米医師・滝野を演じる小芝風花さんや、初の医師役に挑む新田真剣佑さんなど、若手からベテランまでバランスの取れたキャスティングが魅力。

正直「これはかなりすごいドラマになるのでは!」と感じました!

まず、原作が“病気だけを診ない医療”をテーマにしていて、それを松本潤さん主演で映像化するという時点でかなり意欲的。

特に30年のキャリアで初めて医師役に挑むというのは、本人にとってもかなり大きなチャレンジなんじゃないでしょうか!

また、「総合診療医」って医療ドラマではあまりスポットが当たってこなかった領域なので、それを正面から描こうとしているのも新鮮ですよね。

診断や手術の派手さじゃなくて、“人をまるごと診る”という医師像は、今の時代だからこそ響くテーマだなと感じました。

キャストもかなり豪華。小芝風花さん、新田真剣佑さん、木村佳乃さん、田中泯さん、生瀬勝久さん……とにかく実力派がそろっていて、どの登場人物も深みがありそう!!

あと、TBSの日曜劇場枠って実はかなり“ハズレなし”の印象が強いので、放送前から期待度は自然と高くなっちゃいます!

ドラマ「19番目のカルテ」の見逃し動画配信はある?

「うっかり見逃してしまった…!」そんなときでも安心なのが、充実した見逃し配信サービス。

『19番目のカルテ』も、動画配信サービスが対応しています。

無料で見逃し配信(最新話のみ)

TVer / TBS FREE
地上波放送終了後、1週間限定で最新話が無料配信されます。登録不要で、スマホやPCからすぐ視聴可能。

「とりあえず最新話だけチェックしたい!」という方には、こちらがぴったり。

最新話を気軽に見たいならTVer、最初からしっかり追いたいなら放送後に動画配信するはずの有料動画サイトがおすすめです!

他の情報もチェック!

19番目のカルテの魚虎総合病院ロケ地!実在する病院?撮影場所情報

まとめ

『19番目のカルテ』は、医療の“新しいかたち”に光を当てたヒューマンドラマです。患者を“病気”としてではなく、“人”として診る——そんな医療の本質を描く本作は、単なるエンタメを超えて、見る人の価値観にも変化をもたらしてくれそうです。

原作は高評価の医療漫画、脚本は名作ドラマ『コウノドリ』を手がけた坪田文さん。そして主演は松本潤さん。キャストも実力派ぞろいで、日曜の夜が毎週楽しみになりそうですね。

また、見逃し配信も充実しているため、リアルタイムで観られない人でも安心。ぜひ、自分のライフスタイルに合わせて視聴してみてください。

医療に携わる人も、そうでない人も。「人を診る」とはどういうことか、じっくり考えさせてくれるドラマです。

あなたの情報、お寄せください!

知ってる情報、記事に足りない情報などあれば、ぜひコメントからお寄せください!お待ちしてます!

-ドラマストーリー
-,