2025年夏の月9ドラマとして注目を集めている「明日はもっと、いい日になる」。
主演に福原遥さんを迎え、児童相談所を舞台に現代社会の課題に向き合うこの作品は、深く考えさせられるものとなりそう。
こちらでは、「明日はもっと、いい日になる」の原作情報やあらすじ、登場人物の相関関係、さらには見逃し配信の視聴方法まで詳しくご紹介します!
ドラマを見る前の予習としても、見た後の振り返りにもチェックしてみてくださいね!
「明日はもっと、いい日になる」原作ネタバレは?
結論から言うと、「明日はもっと、いい日になる」に原作はありません。
フジテレビが手がける完全オリジナルの月9ドラマとして制作されています。
脚本を担当するのは、劇団「時間制作」の主宰・谷碧仁さん。
これまで舞台を中心に活躍してきた彼が、テレビドラマで描くのは、児童相談所という現代の社会的テーマに真正面から向き合ったヒューマンドラマです。
SNS上では「小説が原作なのかと思った」という声もありますが、あくまでも脚本オリジナル。
とはいえ、テーマ性やキャラクターの描写が非常に細やかで、まるで小説のような深みのある展開が見どころです!
ちなみに、タイトルと似た名前の書籍に『明日はもっといい日になる』(ともやん著/KADOKAWA刊)というエッセイがありますが、こちらはまったくの別作品で、ドラマとの関連はありません。
混同しないようご注意を!
「原作がない」ということは、視聴者にとっても結末が予測できないという楽しみがあります。
毎回の放送が伏線になっているような、リアルタイムで追う醍醐味が存分に味わえるはずです。
「明日はもっと、いい日になる」の浜瀬市児童相談所は実在?モデルとなってる施設がある?
ドラマ「明日はもっと、いい日になる」で舞台となるのが、海辺の町にある「浜瀬市児童相談所」。
主人公たちが日々奮闘するこの施設の存在感は、物語の中でも非常に大きく、観ている側としても「こういう児童相談所、本当にあるの?」と気になる人は多いかもしれません。
結論から言うと、「浜瀬市児童相談所」は実在する児童相談所ではなく、ドラマのために設定された“架空の施設”です。
実際に「浜瀬市」という市町村も日本のどこにも存在せず、完全にフィクションの中の町という位置づけになっています。
フジテレビの公式サイトや番組公式SNSでも、「海辺の児童相談所」という表現を使っており、特定の地域や既存の施設を明示的にモデルにしているわけではないようです。
とはいえ、「完全にフィクションだから…」で片付けるのは早計です。
このドラマのすごいところは、たとえ舞台が架空であっても、そこに描かれている“現実”が非常にリアルであるという点。
たとえば、ドラマの中で描かれる「通告の電話を受けた時の職員の緊張感」や「親との面談で感じる板挟み」、「子どもの言葉にならないSOSにどう向き合うか」といった一場面一場面に注目です。
また、主人公たちがただ「子どもを守る人」として描かれているだけでなく、悩み、苦しみ、ときには怒りや無力感を抱えながらも、それでも子どもに寄り添おうとする姿勢が、現実の児相職員の実像に重なりますよね!!
だからこそ、「浜瀬市児童相談所」は架空の施設でありながら、多くの視聴者の心にリアルな“場所”として存在していくのではないでしょうか。
実際に児童相談所というのは、全国に約200か所以上ありますが、その業務内容や対応力には地域差もあり、なかなか一般の人にはその実態が見えにくいのが現実。
そんな中、このドラマは「児相って何してるところ?」という素朴な疑問に対して、エンタメを通して“知ってもらう”きっかけを与えてくれています。
「児相に通告ってどういうこと?」「一時保護って?」「親を責めれば解決する話じゃないのでは?」と、視聴者自身が当事者ではなくても、関心を持ち始める構成になっているのは、作品としてかなり意義深いと感じます!
つまり、浜瀬市児童相談所という舞台はフィクションだけど、そこで描かれる葛藤や人間模様は限りなく現実に近い。
そしてそれは、私たちが普段あまり意識しない“子どもを守る社会の仕組み”に一歩近づくチャンスでもあるのです。
ドラマの舞台設定が実在の施設でないからこそ、より多くの人が自分の身近な問題として受け止めやすくなっているのかもしれませんね。
ということで、「浜瀬市児童相談所」は実在の児相をモデルにしたわけではなく、完全にドラマオリジナルの舞台となります。
ですが、その中で描かれている日常や苦悩、そして職員と子どもたちとの関係性には、現実の児童相談所のエッセンスが確かに込められています。
ドラマとしての面白さだけでなく、社会的なメッセージもきちんと伝わってくるのが、「明日はもっと、いい日になる」の大きな魅力の一つです!
「明日はもっと、いい日になる」の浜瀬市は浜松市?
ドラマ「明日はもっと、いい日になる」で登場する“浜瀬市児童相談所”。
このドラマの舞台である浜瀬市について、「あれ?この地名どこかで聞いたことあるような…」「もしかして静岡の浜松市がモデル?」と気になった方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「浜瀬市」という地名は、現在の日本に実在していません。
市町村の一覧を見ても「浜瀬市」は存在せず、完全にドラマの中だけの“架空の市”です。
地図をいくら探しても見つからないのでご安心(?)ください。
それでもどこか現実味を感じさせるネーミングなので、「じゃあ浜松市がモデルなんじゃない?」という説が自然と浮かんできますよね。
確かに「浜」という漢字が共通していますし、浜松市は静岡県西部に位置する大きな都市で、太平洋に面していることからも、“海辺の町”というドラマの雰囲気にぴったり合いそうです。
浜松市といえば、音楽の街、ものづくりの街として知られ、近年はドラマや映画のロケ地として使われることも増えています。
実際、NHKの朝ドラ「エール」や、映画「ソロモンの偽証」などの撮影が行われたこともあり、映像作品にとっても魅力的な舞台の一つとなっています。
ただし、今回の「明日はもっと、いい日になる」に関しては、公式サイトや関係者のコメントなどを調べても、「浜松市がモデル」という情報は一切見当たりません。
また、「浜瀬市」という名前を構成する“瀬”という漢字ですが、これは“海の瀬”や“入り江”などを連想させるため、架空の市名として使われることがよくあります。
全国的にも“瀬”のつく市町村は点在しています(例:呉市音戸町瀬戸、下関市豊北町阿川瀬里など)が、「浜瀬」という組み合わせは意外にも他に例がないようです。
なので、この名前は制作側がドラマの世界観を反映させてオリジナルで考えた地名と見ていいでしょう。
ちなみに浜松市には、かつて浜北市という自治体がありましたが、2005年の合併により現在は浜松市浜北区になっています。
名称的に「浜瀬」と「浜北」は響きが近いので、そこから連想された方もいるかもしれません。
ただ、やはりこのあたりも公式に“モデルにした”という証拠はなく、偶然の一致と言えそうです。
さらに言えば、福島県には「浜通り」という海沿いの地域がありますし、兵庫県には「浜坂町」、岡山県には「瀬戸内市」など、“浜”や“瀬”の文字を含む地名は全国に無数に存在します。
そうした背景を考えると、「浜瀬市」は“どこかにありそうだけど、実際には存在しない”、そんな“リアルとフィクションの絶妙なバランス”を意図して作られた地名と言えそう!
ドラマの舞台が実在する場所ではなく架空の都市に設定されていることで、視聴者にとっては“身近に感じられるけれど、特定の地域の話ではない”という距離感が生まれ、誰もが「自分のまちにもあるかもしれない」と想像を巡らせる効果があります。
これは、児童相談所のような“全国共通の社会課題”を扱う作品において、非常に有効な演出手法なのかも?!
というわけで、浜瀬市と浜松市には直接の関係はなさそうです。
でも、「浜瀬市」という名前がなぜか心に残るのは、こうして多くの人が“もしかして実在するのでは?”と感じるほど、リアルな描写と世界観がしっかり作り込まれているからこそ。
架空の町なのに、どこか本当にある気がする――そんな不思議な魅力が、「明日はもっと、いい日になる」というドラマの世界観を支えているのだと思います。
「明日はもっと、いい日になる」のあらすじ!
物語の主人公は、元刑事の夏井翼(福原遥)。
幼い頃からの夢を叶え、刑事として忙しい日々を送っていた彼女に突然舞い込んだのは、児童相談所への異動辞令。
赴任先は「浜瀬市児童相談所」という架空の都市にある、海辺の相談所です。
戸惑いながらも新たな一歩を踏み出した翼は、個性豊かな児童福祉の専門家たちと出会います。
彼らはそれぞれの立場から、日々寄せられる子どもたちのSOSに向き合っています。
物語は、翼が“事件の後”に対応する刑事から、“事件になる前”に子どもを救う児童福祉司へと成長していく過程を描きながら進行していきます。
児童相談所での仕事は、予想以上に過酷で繊細。
表には出にくい家庭内の問題や子どもの心の声を、限られた情報の中でいち早くキャッチし、最適な対応をしていく必要があります。
翼は、子どもたちの小さな変化や声にならないメッセージに寄り添い、時に涙し、時に立ち止まりながらも成長していきます。
本作の魅力は、ただ「泣ける」「感動する」だけのドラマではなく、そこにリアルな課題と希望が同居している点!!
子どもを守りたいという純粋な想い、そして職員たちの苦悩と奮闘、家族や社会の複雑な構造が丁寧に描かれています。
毎話ごとに「明日はもっと、いい日になる」と感じさせてくれるストーリー展開が、視聴者の心を打つヒューマンドラマです。
「明日はもっと、いい日になる」キャスト相関関係をチェック
このドラマの登場人物は、児童相談所で働くスタッフを中心に、それぞれが深い背景を持ち、主人公の翼との関係性の中で物語が広がっていきます。
まず主人公の夏井翼(福原遥)は、所轄の刑事課から児童相談所に出向してきた新人児童福祉司。現場経験は豊富ながら、児童福祉の世界は未知の領域。
そんな彼女の指導係となるのが、ベテラン福祉司の蔵田総介(林遣都)。
冷静で論理的な判断力を持ちながら、実は誰よりも子ども想いな人物です。
翼が配属される班のリーダーは、蜂村太一(風間俊介)。
彼は自らも一児の父でありながら離婚歴があり、家庭問題の複雑さを痛感している人物。部下への指導も厳しく、しかし愛があるという人間味のあるキャラクターです。
また、児童心理司の蒔田向日葵(生田絵梨花)は、精神的なケアを担当し、子どもたちの心に寄り添います。
元保育士の経験もある南野丞(柳葉敏郎)や、児相歴25年のベテラン福祉司・野良信子(小林きな子)など、支える大人たちも実に多彩。
その他にも、一時保護所の新人保育士栗原芽衣(莉子)、翼の元同僚で刑事時代の同期梶合気(西山潤)、児相の顧問弁護士財前元気(町田悠宇)など、ドラマの世界をより豊かにする人物がそろっています。
相関図的に見ると、主人公の翼を中心に、上司・同僚・支援者・過去の関係者と、多方面からの繋がりが丁寧に描かれており、視聴を重ねることで人間関係の深さをより味わえる構成になっています。
福原遥さんが演じる主人公・夏井翼は、突然の辞令により神奈川県警所轄警察署強行犯係の刑事から児童相談所の新人児童福祉司へ。
両親から沢山の愛情を受けて育った翼は、明るく朗らかで愛情深く正義感の強い性格。
時にその性格が思わぬ波紋を呼ぶことも。
林遣都さんが演じる蔵田総介は、児童相談所のベテラン児童福祉司で翼の指導係。
不愛想で皮肉が多いので、近寄りがたい印象をもたれがち。時に周りが見えなくなる翼に対し、「一つの家庭に踏み込みすぎてはいけない」と厳しい指導をしていきます。
生田絵梨花さんが演じる蒔田向日葵は、児童相談所の児童心理司。
翼や蔵田とタッグを組み、こどもたちの心の問題と向き合っていきます。
サバサバとした姉御肌な性格で翼の良き相談相手になっていきます。
風間俊介さんが演じる蜂村太一は、ベテラン児童福祉司で翼の班のリーダー。
物腰の柔らかさで所長と部下に挟まれながらも、人手不足の児童相談所を上手にまとめています。
一児の父ですが、離婚しているためあまり会えていません。
柳葉敏郎さんが演じる南野丞は、一時保護所の課長兼保育士。
以前は別の児童相談所の所長でしたが定年を迎え、保育士として現場に復帰。
職員や子供達から「じょーさん」と呼ばれ慕われています。翼や職員たちのことを温かく見守っています。
勝村政信さんが演じる桜木里治郎は、児童相談所の所長。
子供達や職員から愛されたいという承認欲求はあるものの、お金がかかるお願いには理由をつけて逃げ回ります。
何事も穏便に済ませたい考えですが、問題を起こしがちな蜂村の班に手を焼いています。
南野とは何か因縁があるとか・・。
「明日はもっと、いい日になる」見逃し動画配信は?どこで見れる?
「明日はもっと、いい日になる」は、フジテレビ系列で放送される月9ドラマです。
放送後の見逃し配信には、主に以下の2つのサービスがあります。
TVer(ティーバー)
無料で視聴できる民放公式見逃し配信サービス。放送直後から1週間程度、最新話が期間限定で視聴可能です。
録画し忘れてしまった方や、気軽に見たい方にはぴったりのサービスですが、配信期間が短いため、早めの視聴がおすすめです!
FOD(フジテレビオンデマンド)
フジテレビの公式動画配信サービス。
月額976円の有料プランで全話見放題になります。T
Verと違い、配信期限を気にせずに好きなときに視聴できる点が魅力です。
過去の月9作品やスピンオフ、メイキング映像など関連コンテンツも充実しており、本作をじっくり楽しみたい方に最適です。
なお、2025年7月現在では、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、U-NEXTなどの他の主要VODサービスでは配信されていません。
フジテレビ系ドラマの見逃し配信はFODプレミアムがおすすめ!
FODプレミアムのおすすめポイント
- フジテレビ系独占コンテンツが豊富!
- 雑誌200誌以上読み放題!
- 毎月のポイント付与がお得!
- スマホ、タブレット、スマートテレビ、ゲーム機など様々なデバイスに対応!
- 月額976円(税込)と比較的リーズナブル!
FODプレミアムを今すぐチェック▼
他の情報もチェック!
「明日はもっと、いい日になる」浜瀬市児童相談所は実在?ロケ地撮影場所情報
「明日はもっと、いい日になる」福原遥のバッグやアクセサリー!腕時計やピアスなどコーデをチェック
まとめ
「明日はもっと、いい日になる」は、原作のない完全オリジナルのヒューマンドラマ。
児童相談所を舞台に、元刑事の主人公が子どもたちや家族の問題と向き合いながら成長していく姿を描いています。
登場人物たちの関係性や背景もしっかり描かれており、1話ごとのテーマも濃く、社会問題にも切り込んだ見応えある作品です。
見逃し配信はTVerとFODで視聴可能なので、リアルタイムで見逃した方も安心して追いかけられます。
明日が少しだけ良くなる——そんな気持ちになれるこのドラマ、ぜひご覧ください。