朝ドラ「ばけばけ」で登場する錦織友一というキャラクター。
一見すると何気ない存在に見えますが、実は物語の流れを左右する重要な役割を担っているんです。
では、この錦織友一にはどんな史実モデルがいるのでしょうか?
そして、主人公ヘルン(小泉八雲)との関わりはどのように描かれていくのか…。
こちらでは、錦織友一のモデル人物を探りながら、ドラマでの今後の展開や八雲との関係性を徹底考察していきます!
「ばけばけ」ネタバレ錦織友一モデル!その人物像について
錦織友一のモデルと考えられるのは、松江出身の教育者・西田千太郎(1862年生まれ)です。
松江藩士の家柄に生まれ、教育の道を歩み、のちに島根県尋常中学校(現在の松江北高校)で教頭を務めた人物!
この学校に赴任してきたのが、のちに日本文化を世界に伝えることになる英語教師・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)です。
しかし、ハーンは来日当初、日本語も不自由で学校生活に馴染むのも一苦労。
そんな彼を陰で支え続けたのが西田千太郎でした。
西田はハーンの教室までの案内や、生徒たちへの事前の説明、時には通訳までこなし、彼が安心して授業を行えるよう献身的にサポートしました。
単なる同僚ではなく、まさに“伴走者”として常にそばにいたのです。
その人柄について、ハーンは小泉セツの著書『思い出の記』の中で、
「利口で、親切で、よく物事を知っていて、少しも卑怯なところがない。本当の男の心を持った人」
と絶賛しています。
職場の同僚をここまで称賛するのは異例であり、異国での孤独や不安を、誠実に支えてくれた西田への深い感謝と敬意がにじみ出ています。
一方、西田自身もハーンへの思いを強く抱いていました。
残された『西田千太郎日記』には160回以上ハーンの名が記されており、日々の出来事からハーンの感情の動きまで細かく記録されています。
この膨大な記録からは、二人の関係が単なる同僚や友人を超え、“人生の同志”と呼べるほどの絆で結ばれていたことがうかがえます。
つまり、錦織友一というキャラクターは、ハーンを陰で支えた西田千太郎の人間像をベースに描かれていると考えられるのです。
もはや、友情というよりは“人生の同志”といった存在だったのかも!
「ばけばけ」ネタバレ錦織友一モデル・西田千太郎とヘブンの友情
錦織友一のモデルとされる西田千太郎とラフカディオ・ハーン(小泉八雲/ヘブン)との絆は、単なる同僚や友人関係を超えた、とても深いものだったことがわかっています。
まず注目すべきは、ふたりが交わした手紙の数が125通以上にも及ぶという点です。
ハーンが日本に来てから亡くなるまでの約14年間、生活の場が変わっても交流は途切れませんでした。
普通の仕事仲間であれば考えられないほど密なやり取りであり、そこにあったのは“同志”のような強い信頼関係でした。
さらに象徴的なのが、ハーンの代表作のひとつ『東の国から(Glimpses of Unfamiliar Japan)』です。
この本が刊行される際、ハーンはそれを西田に捧げています。
単なる感謝の表明ではなく、「あなたがいなければこの本は生まれなかった」というメッセージが込められていたと考えられるのです。
一方の西田もまた、ハーンの未来を案じて行動を起こしていました。
焼津の魚屋・山口乙吉とハーンを引き合わせます。
これは、自らが結核に侵されて余命を悟っていた西田が、「自分がいなくなった後もハーンを支えてくれる人を残したい」と考えた、親心のような思いやりだったのでしょう。
その西田は、1897年、わずか34歳という若さで世を去ります。
ハーンにとってこの喪失は計り知れない痛みでした。
街で西田に似た人の後ろ姿を見つけると、思わず後をつけてしまったという逸話が残っています。
そして帰宅後すぐにそのことをセツに語ったというエピソードからも、ハーンの心にぽっかりと穴が空いたような深い喪失感が伝わってきます。
錦織友一という登場人物には、西田千太郎とハーンの間にあった固い友情や、互いに支え合った関係性が色濃く反映されるといえそう!
「ばけばけ」ネタバレ錦織友一のモデル西田千太郎の日記
西田千太郎の残した日記は、当時の教育現場や松江の社会風景、さらにはハーンの精神状態を知る上で極めて貴重な資料となっています。
なにより驚くのは、そこに記された“距離の近さ”です。
たとえば、西田はハーンの授業がスムーズに進むよう、生徒たちに予習をさせ、授業前に丁寧に紹介していた記録が残っています。
自身は表に出ることなく、縁の下の力持ちのように振る舞いながら、しっかりと現場を支えていたのです。
また、ハーンが生徒たちに伝えた日本文化への感動や、外国人としての戸惑い、それを包み込むような松江の風土についても、西田の日記からは詳細に伝わってきます。
つまり、今私たちが知っている「松江時代のハーン像」の裏には、西田という語り部がいたともいえるでしょう。
日記に登場するハーンの言動のひとつひとつが、西田の目を通して丁寧に記録されているからこそ、後世の私たちはより立体的にハーン=小泉八雲という人物を理解することができるのです。
友情の証とは、何気ない日々の積み重ねこそが何よりの証拠なのかもしれませんね。
また、「ばけばけ」には、松江でヘブンが寄宿する旅館の主人として「花田平太」も登場します。
名前だけで言うと、こちらも「西田平太郎」がモデルとなっているかも!?
他の情報もチェック!
朝ドラ「ばけばけ」ネタバレ登場人物モデルの考察!実在の人物との関係は?どうなる?
「ばけばけ」外国人教師モデルは小泉八雲(ハーン)!人柄や壮絶な生い立ちを紹介!夏目漱石と関係も?!
「ばけばけ」ゆかりの地まとめ!島根松江・熊本・神戸・東京新宿など各地の小泉八雲関連の場所はロケ地にも?
まとめ
西田千太郎は、表立って歴史の教科書に登場するような人物ではありません。
けれども、小泉八雲という世界的作家の傍らで、静かに、しかし確実に彼を支え続けた“影のキーパーソン”です。
その存在なくしては、八雲の松江時代の創作はこれほど豊かにならなかったかもしれませんし、八雲自身の日本観にも影響があったはずです。
「ばけばけ」の中で描かれる中学校教頭・西田先生がどんな人物として表現されるのか、今後の展開がますます楽しみになります。
目立たないけれど、確実に人の心に残る。そんな西田千太郎の生き方は、私たちにとっても何か大切なことを教えてくれるのではないでしょうか!