大河ドラマ

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎はどんな人物?生い立ちや晩年は?時代背景や史実をチェック

※アフィリエイト広告を利用しています

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎はどんな人物?生い立ちや晩年は?史実をチェック

sponsored link

大河ドラマ「べらぼう」では、江戸時代の出版界で一世を風靡した蔦屋重三郎を中心に、その生い立ちなどの物語が描かれていきます。

歴史的に蔦屋重三郎はどんな人物で、生い立ちや晩年はどうだったのでしょうか?

江戸時代の文芸文化を支えるキーパーソンとなっている蔦屋重三郎の功績は今日の日本文化にも大きく影響を与えています!

そこでこちらでは大河ドラマ「べらぼう」の題材となった蔦屋重三郎の史実を詳しく探り、波乱に満ちた人生について迫っていきます。

ドラマlove子
ドラマlove子
大河の放送が始まる前にチェック!

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎の紆余曲折の生い立ち!

2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」の主人公となる蔦屋重三郎は、1750年に遊郭のあった吉原(現在の台東区千束)で生まれています。

父親は遊郭の勤め人の丸山重助という人物で母は廣瀬津与という、決して裕福とは言えない至って普通のむしろ貧乏な庶民の家庭に生まれた子でした。

その後幼くして両親と生き別れしまい、7歳の時に吉原で遊客を遊女屋へ案内する引手茶屋「蔦屋」を営む喜多川家の養子になっています。

そのため本名は「喜多川珂理」(きたがわからまる)と言います。

そして「蔦唐丸」というペンネームで狂歌や戯作を執筆した活動をしていました。

通称「蔦重」とも呼ばれ親しまれていたそうです。

そしてその後吉原の引手茶屋を間借りして貸本屋を開きました。

大河ドラマ「べらぼう」の結末はどうなる?蔦屋重三郎の晩年は?史実をチェック

大河ドラマ「べらぼう」の結末はどうなるのか?蔦屋重三郎の晩年についてを史実でチェックしてみました。

蔦屋重三郎は、西暦1797年5月31日(寛政9年5月6日)に享年48歳で亡くなったと言われています。

現在の感覚では、非常に若くして亡くなられたという印象を持ちます。

しかし、江戸時代の平均寿命が45歳歴代の徳川将軍も平均51歳で亡くなったと聞くと、当時としては極端に若くして亡くなったという感覚ではなかったのだと想像されます。

さて、そんな蔦屋重三郎の死因は『脚気』という病気と言われています。

ビタミン不足が原因として起こる疾患で末梢神経障害や心不全が起こる病気です。

中学の理科の授業で反射の一例として膝蓋腱反射を習ったと思いますが、この反射がないと脚気の疑いがあるとされます。

(膝のお皿のすぐ下の部分をトンカチのような器具でたたいて足が上に反射で上がるかどうかを確かめるアレです)

白米中心の栄養が偏った食生活が続いたり、アルコール依存があるとアルコール分解に体内のビタミン使用され、ビタミンが不足して発症することがある病気です。

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎は結局何した人?写楽との関係と時代背景

大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎は結局何をした人なのでしょうか?「写楽」というのはどういうことなのでしょうか?

何をした人?

蔦屋重三郎は「蔦重」とも呼ばれ、江戸時代に様々な有名絵師の作品を世の中に広めて人気を博した版元です。

現代でいう所の『天才プロデューサー』『売れっ子作家の敏腕編集者』のような存在と言えます。

そして喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の「美人大首絵」や、謎に包まれた絵師である東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)のデビューも手掛けています。

作品には当時のスターである

  • 歌舞伎役者
  • 吉原の遊女
  • 相撲力士

などが描かれ、今のアイドルのブロマイド写真のように飛ぶように売れていました。

他にも葛飾北斎やその師匠である勝川春章などの作品も手掛けていました。

世の中を風刺した作品や派手な作品も出版していたので、松平定信の寛政の改革で摘発され財産の半分を没収されてしまいます。

それでもあきらめずに出版を続け、松平定信が失脚した次の年、寛政6年に写楽をデビューさせました!

写楽との関係

「江戸のメディア王」こと蔦屋重三郎。
そんな彼が世に売り出したうちの1人が東洲斎写楽。
江戸時代中期の浮世絵師です。「4大浮世絵師」 の1人と言われています。

1794年に謎の絵師・写楽をプロデュースしました。
10ヶ月の間に145点の役者絵や肖像画を描きましたが、その作品はすべて蔦屋重三郎の元から出版されています。

なんとデビュー時に役者大首絵を28枚同時に出すことで話題になり、そこには蔦屋重三郎のプロデュース力を感じます。

しかし翌年1795年、写楽は姿を消しました。

写楽が何者だったのか、様々な研究がされていますが、能役者・斎藤十郎兵衛だったという説が濃厚だそうです。

つまり彼は寛政6年〜7年の1年間でこれだけ有名になったのです!

「べらぼう」の蔦屋重三郎の事業や実績について!

蔦屋重三郎には「江戸のメディア王」という異名がついています。

蔦屋重三郎は20代半ばで日本橋に本屋を開業し「みんなが読書を楽しめる本を出版したい」と出版業を始めました。

いわゆる「版元」となり、作家と親交を深め絵本や浮世絵など娯楽の本を中心に出版します。

そして「葛飾北斎」「喜多川歌麿」「東洲斎写楽」など、たくさんの偉才を見出し、世に送り出しました。

彼らを有名にしたのが蔦屋重三郎と言われています。そんなことから、浮世絵の黄金期を作りあげました。

浮世絵は風紀を乱す、と幕府から目をつけられて処罰されることもありましたが、屈することなく前代未聞のエンターテインメントを築いたというのが大きな実績です。

「べらぼう」を予習!蔦屋重三郎のおすすめ関連本3選!

「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎の関連書籍についてご紹介します!

蔦屋重三郎については多くの関連書籍が見つかりますが、その中で、特にストーリーを予習できそうなものは・・

蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人

PHP文庫の車浮代さん著「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 歌麿にも写楽にも仕掛け人がいた!」です。

蔦屋の生い立ちから功績までをおった一作。

稀代の本屋 蔦屋重三郎

次にお勧めするのは、草思社文庫の増田晶文著「稀代の本屋 蔦屋重三郎」です。

こちらは時代小説になっており、蔦重(蔦屋重三郎)さんの生涯を、時の為政者の弾圧に遭いつつ「世をひっくり返す」作品を問い続けた稀代の男の波乱の生涯として、当時の江戸っ子文化が息づく文体で描き切った作品。

蔦重の教え

最後に、エンタメ系小説から、双葉文庫の車浮代著「蔦重の教え」です。

現代のサラリーマンが1780年代の吉原にタイムスリップして、蔦重さんの元で働き、人生の極意を学んでいく作品です。

ドラマlove子
ドラマlove子
ぜひこの機会に一読されてみては?

まとめ

2025年に放送予定の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」の主人公・蔦屋重三郎は、1750年に遊郭のあった吉原(現在の台東区千束)で生まれています。

幼くして両親と生き別れしまい、7歳の時に吉原で遊客を遊女屋へ案内する引手茶屋「蔦屋」を営む喜多川家の養子になります。

そのため本名は「喜多川珂理」(きたがわからまる)と言います。

そして「蔦唐丸」というペンネームで狂歌や戯作を執筆していました。

蔦屋重三郎は、西暦1797年5月31日(寛政9年5月6日)に享年48歳で脚気が原因で亡くなっています。

脚気はビタミン不足から起こるので、重三郎はビタミン不足が原因で亡くなったとも言えます。

あなたの情報、お寄せください!

知ってる情報、記事に足りない情報などあれば、ぜひコメントからお寄せください!お待ちしてます!

-大河ドラマ
-